HASH BLOG

ブルーグレイな日々とデザインのメモ帳

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

- | permalink | - | -

S'well

エコを意識しているのかそうじゃないのか、こちらの人たちは結構な確率でウォーターボトルを持ち歩いてます。建物にはいると色んな場所に水飲み場があって、そこで冷たいお水を補給してる人もいるし、カフェでホットウォーターだけ入れてもらってる人もいたりします。

僕はというと、けっこうどこにいてもこまめに水分補給したい人なので、ちょうどイイの探してたところ。元建築家のクラスメイトがずっと使っててなかなかいいなぁと思ってたのと、しばらく見てても塗装はげたりへこんだりしてなかったので真似してみることに。

S’well Bottle Wood Collection / Teakwood 9oz.

車のカップホルダーに入るスリムなボディと、保冷・保温ができること、それに無駄なギミックがない極力シンプルな機構が僕の考えた条件。いままで使ってた350mlのプラスチックボトルでもちょっと残るなぁという日があったので、容量は小さめの260mlに。
シルバーが一番素材感・かたまり感があっていいなぁと思ったんだけど、せっかくキレイな塗装が“ウリ”のメーカーなので、思い切りギャップのあるプリントを選んでみました。遠くから見てるとホントに木製みたい。

キャップの造りが、飲み口を覆い被さるように出来てます。だから飲み口が直接どこかに触れることはないし、無駄な要素が隠れてシンプルな外観をキープしてる。
ちょっと使ってみたところ、これだけ軽くてシンプルなのになかなか保冷能力もあってまぁ今のところ十分かな。

中身洗えないなぁというのは難点だけど、結局カップホルダーに入るサイズってどれも柄付きのブラシがないと底まで洗えないのでそこは妥協点。なかなか気に入っております。
モノ | permalink | comments(3) | trackbacks(0)

いま

この夏は、アメリカ国内外を飛び回っておりまして、なにかと更新が滞り気味ですゴメンナサイ。
こちらでの生活も、予定のほぼ半分が終わりました。というわけで、一度ここらで渡米した目的を自分なりに整理しておこうかな、と思いまして。個人的備忘録なので取り留めのない長い乱文ですが、お時間持て余してる方だけお読み下さいませ。

ボクはいま、アメリカの内陸部にある中ぐらいの都市でビジネスのお勉強をしております。いわゆるMBAというヤツですね。縁もゆかりも予備知識もない町に来た理由は、大学がデザイン思考のカリキュラムを持っていたから。流行ってますね、デザイン思考。でもまぁデザイン思考がこんなにももて囃されるずっと前から深澤直人さんやトム&デヴィット・ケリーを追いかけてきた身としては、やはり一度身を投じてみたいという気持ちがありました。で、いまココ。

いわゆる“正当派デザイナー”になれなかったボクですが、いろいろな経験と出会いを経て、自分なりのデザイン観というものはなんとなくありまして。社会に出て9年が過ぎて、やっぱり何か頂いていたモヤモヤをブレークスルーするには既存のシステムの輪廻から脱する方法を考えないと、何も起こせないんではないかという気持ちになっていたのが数年前。そこで“ビジネス”というものを学ぶことと、デザインすることがなんとなくリンクし始めたワケです。画を描き、美しいモノをつくることだけがデザイナーの役割ではなく、むしろ“デザイナー”という言葉の枠に捕らわれすぎているんじゃないかなぁと。

こちらで勉強していてわかってきたことといえば、現代の社会は経済社会、あるいは資本主義社会の原理にフィットするように出来てるってこと。でもって、さらにわかってきたのは、こいった人が産み出したシステムなのにもはやアンコントローラブルな状況になっちゃってるんじゃないか、ということ。
日本という、世界的に見てもある種とっても特殊な状況に置かれている国で30余年暮らしてきて、それが本当にこれからも維持できる幸せな正解なのかということへのギモン。ならば、その弱点を探そうではないか、「敵を知り己を知れば百戦殆からず」的な発想で、ビジネスを学ぼうということになったわけです。(個人的にはこのなんでも“戦さ”に例えられてしまうのもヤなんだけど。)もちろん、それをデザインという視点から解き明かすという個人的展望は忘れずに。それがボクがいまここにいるモチベーションだったりします。

最近のボクは議論の中で、”challenge to capitalism”という言葉をときどき使います。文字通り、資本主義への挑戦。アメリカのビジネススクールでそんなことを言う人はまぁいないんだけど。
アントレプレーナーの講義をして下さっている先生との議論の中で、なぜ人はそんなにビジネスでお金を稼ぎたがるのか、稼がなくてはいけないのか、という質問をしたときのこと。“それは違う。お金は目的ではなく、成果を計る指標でしかないんだよ。偉大な人は、だれもお金のために働いてるわけじゃない。”と言われました。ドラッカーも言ってます「利益は目的ではないし、動機でもなく、企業が事業を継続・発展させていくための条件である」と。うん、まぁそれはそれで理解はできるのだけど、ではその指標変えることは出来ないのか、という疑問もやっぱり浮かんでくるわけです。(ドラッカーはお金ではなくProfitという言葉を使ってるんで、意外に本質を突いているのかもしれないけれど。)

だから今ボクは、簡潔に言ってしまうと、これからのことを考えるためにまず既存の枠組みを知り、考え方のバリエーションを増やす、ということをしてるのかもしれません。ボクの回りにいる人たちは、日本にいるときには考えられなかったほど多様性に富んでいるし、考え方も思想も様々。そんな中にあって、いわゆる「デザイナー」になれなかったボクが、これから何をどうデザインしていく人になれるのか、今年もう35歳になっちゃいますが、今はそういう想いを持っていて、結構ワクワクしています。
日記 | permalink | comments(3) | trackbacks(0)

Copyright (C) 2004 paperboy&co. All Rights Reserved.
presented by Yusuke Hashimoto "HASH DESIGN WORKS"