HASH BLOG

ブルーグレイな日々とデザインのメモ帳

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

- | permalink | - | -

スタジオ

ぼくはやっぱり、良い仕事というのは良い環境と必ずセットだと思うのです。それはカッコイイとかスタイリッシュとか、そういう表面的な“良い環境”ではなく、空調がなくても涼しい風がオフィスを抜ける、とか。雨の日でも窓を開けっ放しにできる、とか。デスクからミドリが見える、とか。天井が高くて気持ちいい、とか。隣りにすごいライバルがいる、尊敬できる上司がいる、とか。そういうことぜんぶひっくるめての環境ですね。

スタジオ・アアルト。まさにその、物理的な“良い環境”でした。

アルヴァ・アアルトの仕事場として建てられたのは1955年のこと。

敷地中央に扇形の中庭を取って、その余白をボリュームとして立ち上げた構成。中庭には敷地の高低差にあわせて、円形劇場のような段が設けられていて、色んな意味で建物の中心として機能しています。

それはもう、ずいぶん昔に設計された空間とは全く思えない心地よさと、たぶんほんとうの意味でのモダンな建物でした。決してリッチなマテリアルを使っているわけでもないし、規模も大きくない。建物として最小限の構成になっています。必要なものが必要な場所に、的確に配置されている。時折顔をだす、チャーミングな造形や家具がアクセント。そんな建物です。


外部に対して閉じ、中庭に向かって控えめに開かれた、湾曲した壁をもつホール。


長いスパンの構造と高い天井を持つスタジオ。光はハイサイドライトから。

とっても濃い密度でデザインされた、優しい空間。住宅とは違う、ばくっとしたスケール感も心地よく。その色褪せない新鮮さに、“良いもの”の根底に流れる不変の原理みたいなものを感じたのでした。

訪れたときはたまたま1人だったこともあって、ガイドのおばさんとっても丁寧な解説も聞くことができました。

テキスタイル・シーリング(布天井)と呼ばれていた場所。

ここではまた、いろんなことが試されてます。この布で覆われた天井もそうで、これは後に他の住宅で実践されています。他にも、太陽の光が差すミーティングルームのプレゼンテーション・ウォールなんていうのも、じわりと感動的でした。

こうやって、“実際に試す”というのは、とっても大切なんだなぁ。想像力の限界を補うのは、やっぱりヒトの「手」や「身体」なんだってこと。ブルース・リーの言った「Don't think, feel.」っていうのも、こういう風に解釈するとわりとロジカルに納得することができるんだよなぁ。

試行錯誤を、しなくちゃダメですね。
みなさんしてますか、試行錯誤。
建築 | permalink | comments(1) | trackbacks(0)

刷り込み

そういやフィンランドでは、屋外にもきちんとたくさん灰皿がありました。ゴミ箱とセットになってることがおおくて、ステンレス製のタテに細長い筒状のカタチをしています。
吸い殻入れ
ゴミ箱の隣のヤツね。

というわけで、フィンランドの人たちはこういう“ステンレス製の筒”を見つけると、どうも灰皿と思いこんでしまうようで。
吸い殻入れではない

似たカタチをした場所に吸い殻が積もっておりました。
こいうことって、あるよね。アフォーダンス、ではなく、行為の刷り込み。
日記 | permalink | comments(2) | trackbacks(0)

テンキー

どうしてもシゴト上なくちゃ不便で、ヨドバシカメラでテンキーを物色。

なんかカッコイイやつ、グッドな見た目のやつ。とか考えながら探していたのだけど、似たり寄ったりな商品たちをみてると、湧いてくる疑問。

はて、カッコイイテンキーってなんだっけ、って。
デザインとカッコよさっていうのは、似ているようで全然違うもので、モノ選びをするときにそこを取り違えると僕はいつも失敗するのだなぁ。

テンキー
バッファローコクヨサプライ BTKU03PBKA

結局コレを買いました。至ってふつうのテンキー。色は真っ黒。キートップいっぱいの大きな文字、ちょっとシアーがかかったブロック体のフォントが、かっちょよくはなりきれてない感じです。

おシゴトでは、大活躍中。
モノ | permalink | comments(2) | trackbacks(0)

ボーズ

音の出なくなってしまったスピーカーを、修理に出しました。

「専門店に持ち込み→預かり→東京へ発送→見積→電話連絡→了承→修理開始→返送→代金引換で支払い」と、いう流れ。さすがに専門スタッフだけあって、しかも普段おそらくそれなりにキチンとした“オトナ”を相手にしているであろうメーカーだけあって、対応も早いし丁寧で気持ちよい感じでした。

が、しかし。
ボーズの箱
返送されてきた段ボール箱。

にプリントされた「ボーズサービスセンター」の文字。
ボーズの日本語表記のフォントってこんなんだったっけ?と。なんだか違和感ありありで、ソコだけは微妙に気持ち悪いのであります。
モノ | permalink | comments(2) | trackbacks(0)

芝川ビル

雨降ってるような、降ってないような。なんとか天気は持ちこたえてくれた土曜日は、大学の研究室のOB会でした。くっちゃべりながら、真面目なことをゆるーく報告しあうっていう会。

外観
会場は芝川ビルの最上階でした。

大阪の中心街には昭和初期に建てられた古いビルが結構たくさん残っていて、レストランが入ったり、カフェやデザイン事務所や、あるところではマルジェラの大阪店が入ったり、上手いこと活用されてます。ここもそんな、レトロビルの中の1つ。

ファサードの装飾は南米のマヤっぽくて、かなり異質。ライト風でもあるけれど、それよりずっと“濃い”感じです。

芝川ビルでは最近、昔増築された屋上の部屋を撤去して、元あった建物の姿に戻す工事をしています。そしていまはその、昔の姿に戻った最上階とテラスをイベントスペースとして借りることができます。周りでは高層ビルがずんずん工事中なんだけど、そんな場所で5階のテラスから周りを眺めるっていうのもイイ感じ。
テラス
屋上テラス、左側が室内のイベントスペース。

高くもなく、低くもなく、絶妙に微妙な高さから、街に向き合えます。建物自体も貴重なのだけど、それ以上にこういうことが経験できるっていうことが、とっても貴重だと思います。今の経済の理論では、絶対に生まれない空間。

と、ここであることに気付いてほっこり。
隣のビルになんだか白塗りの看板みたいなのがあるんだけど、コレ、スクリーンなんですよね。しかも隣のビルの壁を借りちゃってる。こういう、人間でいうところの「ちょっと肩、借りますね」「あ、どうぞどうぞ」的な、”お隣さん関係”ってなんだか良いなぁと思って。
建物の高さが低いことを、うまーいこと、ちゃっかり活用しています。

来週は同じ場所で、秋田道夫さんのお話が聞けるそうです。また行こうかな。
建築 | permalink | comments(2) | trackbacks(0)

閉店

一枚の便りが届く。A.P.C.サープラスからの、セールのお知らせでした。

20パーセントオフ。

と、これだけかと思ったら、なんと8月末で大阪のサープラスが閉店するって、ちっさな文字で書いてある。最近全然ご無沙汰だし、たくさん買い物したってこともないのだけど、なんだかちょっと寂しい感じ。

ファッションブランドは毎シーズンたくさんの売れ残り=在庫を抱え、そして自らのブランド・バリューを守るため、売れ残りたちは最終的にすべて捨てられてしまう、という現実。

A.P.C.サープラスは、“アウトレット”っていう言葉が今ほどメジャーじゃない頃から、在庫品を少し安い値段で売る場所でした。しかも、直営のショップで。
時間が経っても自分たちが売る服はの価値は変わらないんだっていう気持ちや、そういう場所やシステムを実践する姿勢は、良いなぁと。

今日の情熱大陸に出るだろう人と、とあるブランドについて話している時に出た“カッコイイ捨て方”っていう言葉が、今も記憶に残ってて。そのときにボクの頭にに浮かんだのはこの、サープラスという“思想”でもありました。
捨てるにも、安く売るにも、ブランドイメージを守るためにはスタイルや思想が必要だってことです。それはつまり、捨てない、という選択肢もあり得るということだったり。

とにかくなんだか残念です。久しぶりに、のぞきに行こうかな。
日記 | permalink | comments(2) | trackbacks(0)

働くクルマ

深夜の帰宅途中、道路整備の工事に出くわす。轟音を立てて働くクルマ。と、ガードマンのおじさん。深夜もご苦労様です。
クルマ
でっかいクルマはなんだか無条件にカッコイイ。ザ・働くクルマ。

普段何気なく使っているものも、メンテナンス無しには継続して使うことができません。クルマ通りの少ない深夜を狙っての工事。でも轟音を立てながらの工事。必要なのは分かっていても、そりゃぁ、苦情をいう人もいるでしょうなぁ。そういう個人の行動は、全体幸福を無視した私欲の結果だとも言えるし、でも時に深刻な、個人の事情によるのだな、とも思えるし。
なんともまぁもどかしいわけです。

表面的な“デザイン”というものが、とっても地道で、時には人に煙たがられるような作業の上に成立しうるということ。

人の心を理解できない人が、デザイナーなんて名乗るんじゃない。
昔聞いたそんな言葉が、記憶の片隅を横切ります。世の中で起こっていることを知らないで、クリエイションなんてするもんじゃない。多くを知ることが、問題解決の障壁になるとは思ってません。こと、デザインという世界においては。
そんなビール飲み終わりの帰り道。
日記 | permalink | comments(4) | trackbacks(0)

ファブリック

HDDに録画した「ラスト・フレンズ」見ようか、深夜のYou Tubeサーフィンかってところで。眠い目をこすりながらYouTubeに進入。
久しぶりに見出すと、結構楽しいもので。なんだか面白いクルマ発見。
BMW GINA
BMW "Gina"

クルマ、といえば鉄板ボディー。なんて誰が決めたんだ、的な。アルミシャーシの上にフレームを載せて、ファブリックでくるむ。立派にBMWのできあがり。

ヒンジのない(見えない)ドアが、表面に皺を寄せながら跳ね上がるところとか、ボンネットが中心からヌルッとパカッと開くところとか、けっこうドキドキします。
沿う、張る、透ける。ファブリックの特徴がうまいこと生かされてる。

耐久性とか安全性とか。まだまだコンセプトモデルではあるけれど、やっぱりドキドキするなぁ。
モノ | permalink | comments(2) | trackbacks(0)

セイナッツァロ

小雨降る中、ユヴァスキュラの中心からバスに揺られて30分。湖の合間に浮かぶ小さな島セイナッツァロに行ったのは、小さな村役場を見るためでした。
タウンホール01
セイナッツァロの村役場 アルヴァ・アアルト

建物全体の規模とは不釣り合いに突出した大きなボリュームが議場。他に色んな角度の片流れ屋根をもつマッスが立ち並んでいて。
タウンホール05

役場・図書館・議場の機能が入ってて、日本でいうと、地方都市の公民館ぐらいの規模。
外装はすべてレンガ。サッシはすべて木製。けれど、まったくもってノスタルジックな印象がなかったりします。そこが不思議なところ。

2つのボリュームの間にある階段を上ると、2階レベルにある中庭に出ます。周囲が低くなる分、空がグッと近くなります。
タウンホール03
はて、ここは何階だっけ。と。メインの役場へは、中庭に面した右側のドアからアプローチします。

その中庭を取り囲むのは、奥行きの浅い廊下とさらにその外周を取り巻く部屋。
タウンホール04
窓辺に張り出したレンガのベンチとか、心中に革を巻いたドアハンドルとか。ここには書ききれないほどたくさんの“仕掛け”がしてあって、そのすべてがちゃんと全体をつくるのに矛盾の無い要素として機能してる感じがします。でもね、ここで気付いたんです、遅ればせながら。

片流れの外観もそうなのだけど、それ以上に“開口部”がとってもモダンなんだ、っていう気付き。
議場へと続く階段を上っている時に、ハイサイドライトから差す光を見てますますそういう思いが強くなったのです。
タウンホール02

モダンであるということは、マテリアルに依存するものではないのだなぁ。
ああ、これはちょっと自分の中でも1位2位を争うほど、すごい建物かもしれない、って。とっても優しい建物だっただけに、衝撃の度合いもまたすごかったのです。規模は小さいけれども、ああそうだ、「小さな巨人」って感じです。
建築 | permalink | comments(6) | trackbacks(0)

めくりやすい

たしか、ちょっと酔っぱらい気味のタイミングで無印に行って、パラパラと日用品買い漁ってたらこんなモノまで買っちゃいました。
めくりやすいノート
めくりやすいノート

コクヨからはしっこを斜めカットしてめくりやすくしたノートが発売されてます。あれ、実は結構複雑なカッティングになっていて、でも実はそんなことしなくたって、わざわざ裁断して無駄なゴミを出さなくたって、紙を束ねて折り曲げりゃあ勝手にめくりやすくなるわよ。的なノート。

おぉそうか。ノートって裁断してあるおかげであんなにピシッとしてるんだ。紙の“端切れ”はどこ行っちゃうんでしょうか。

なんとなく、売れそうにない感じが、酔っぱらいの琴線に触れたのです。
“ノート”って感じではなく、束ねた紙って感じです。
モノ | permalink | comments(3) | trackbacks(0)

Copyright (C) 2004 paperboy&co. All Rights Reserved.
presented by Yusuke Hashimoto "HASH DESIGN WORKS"