HASH BLOG

ブルーグレイな日々とデザインのメモ帳

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

- | permalink | - | -

しんねん

2項対立の構図ってあんまり好きじゃないんだけど。

 

ヒトは大きく2つに分けられる。信念のある人と、そうじゃない人。

信念のある人は、そうじゃない人のことをなかなか理解できないし、そうじゃない人も信念のある人のことを理解するのはムズカシイ。どっちがイイとかそういうことじゃなく、どちらも、それはそれでシアワセで。

だからこそムズカシく、だからこそもっと知りたいと思う。

中庸であることこそが、イチバンふしあわせなんじゃないか、とも思う。

日記 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

民藝とはなにか

わからないことを解りたい。


ということが、民藝という“思想”の本質なのだとしたら、それが今もなお、こうやって新鮮味を持って語られることにも合点がいく。

哲学者の鞍田さん、アーティストの松井さん、grafの服部さんのトークイベントにて。
学生企画なんだけど、その学生の誠実さがイベントをドライブする感じがすごく良かった。

 

一生わかりあえないという絶望こそが、相手のことを“解りたい”と思う原動力なのだよ。

 

なんて、北川悦吏子のドラマに出てくるセリフみたい。けど、それはそれで真理を突いていると思うのです。わからないということは、断絶でもあるけれど希望でもあるのです。

 

今日の発見は、結局、民藝とは新しい美しさの提案だった、ということ。「スノッブな遊び」とは服部さんの言葉でなかなか痛快な批評。“民藝”がなにか、なんてよく分からないのだけど、こうやって考え続けることこそが「いまの」民藝ということなのかもしれない。

価値観の転換という本質だと捉えてみると、これからも民藝は変容し続けるのだろうし、変わり続ける答えのない問いこそが民藝なのだと思います。

 

いやもはや、それは民藝でなくってもいいのかもしれなくて、その感覚は日々の仕事に忙殺されてる僕を揺り起こしてくれたのでした。

日記 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

最適化

「最適化されてはいけない」とは、2018年のボクの抱負で。出自は元 WIREDマガジン編集長の若林恵さん。最適化された世界には驚きはなく、個人の嗜好はデータによって抑え込まれ、予測可能なディストピアがその先に待っている、というのが記憶に残ってるサマリー。では、これは、最適化といえるかどうか。


ZOZOブランドのTシャツ。
ようやく届いたZOZOスーツでサクッと採寸して、オーダー。時期が時期だけに 2週間ぐらいかかったけど手元に届きました。
ZOZOスーツのビジネスモデルはさておき(すでにいろんなところでその 戦略的優位性が語られているので)、容易にアクセスできる身近なテクノロジーを使って、今まで手間暇かけてやっていた“採寸”という作業をサクッとやってしまうのはやっぱりすごい。届いたTシャツは、イメージした通りのサイズ感だし、生地感もしっかりしていて、プレーンでアノニマスなだけど身体にフィットするプロダクトとして、とってもにコスパも高いしクオリティも高いと思います。

 

ではさて、これは最適化か、と。洋服の、最適化かというお話。

 

たしかに、ぼく自身に最適化されたサイズではあるし、ユニフォーム的に着るにはなんの文句もありはしない。毎日着る服を選ぶのがめんどくさくなって、毎日同じものを繰り返し着るぐらいの毎日を過ごすなら、これはこれでいい。ただ、洋服とは、ファッションとは、それだけではあるまい。


ZOZOスーツのもたらしたものは、「サイズ」の最適化であって洋服の最適化ではない。もしくは、採寸にかかるコストの強力なコストダウンであって、ファッションそのものが持つ価値を変えてしまうようなものじゃない。
というところまで考えて、これって結局若林さんの言説というか思考そのままじゃん、と思ったのでこれ以上は「最適化されてはいけない」、或いは 著書『さよなら未来』の「これからの音楽のために」を読んでいただけたら。


データを制する者が世界を制する世の中では、ZOZOの独り勝ち感は強いけど、それでも ファッションという世界がそれに屈したりはしないんだろうな、というのが今日思ったこと。それはつまり、デザインも同じという結論。

日記 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

繰り返し

チーム・ラボと千住博のコラボレーション・インスタレーションを見にウチの近所まで。


最近またチーム・ラボの活躍がすごいね。


デジタル技術によって繰り返される、手描きベースの波。が、意味するところはなんだろう。

ランダム関数によって発生させられる、一見ランダムな手描きの表現は、そのランダムさとは裏腹に、ただ空虚に繰り返すことがものすごく強調されてる気がして。流れる何かというよりも、感じたのは停滞する時の流れ、といったところ。
たくさんの鏡よってコピペされる虚像たちは、無味乾燥なデジタル技術によってある種の虚しさが増幅されてる。デジタル・アートを否定するつもりは全くなく、ただ、アイロニカルな表現になってるのかな、とは裏を読みすぎかな。

日記 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

疑う

「疑う」ということは、ヒトに備わったすごい能力だと思う。

常識とか前例とか慣例を疑って、目の前で起こってることや感情に素直に従うことで、新しいモノやコトが生まれるし、生まれてきた。それがデザインやアートの根幹でもあると思う。

 

でも、でもその能力も、向ける対象をしっかり選んで、そしてほどほどに使わないと、それこそ“抜けない棘”のように、自分の心をチクチクと痛め続けてしまうわけです。そしてそのチクチクは、やがて誰かに伝搬してしまう。

 

疑うべきは、周囲の雑音や、自分じゃない誰かの価値観や、見えている“だけ”の表面的なものや、そういうことなのだね。そうしてボクは、信じるということにパワーを注ぎたい。

 

とはいえ、認めざるを得ない事実もあるのがまたこの世の中でもあるのだから、複雑。

日記 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

2018

Wish you all a happy new year.

あけましておめでとうございます。好きなことはできていないけれど、好きな人達に囲まれて、まぁまぁステキな毎日過ごせているかなぁという感じです。

日記 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

5年10年

10年後の未来を見通すのは難しい。なぜらば、10年先も同じことを日常的にやる人は、この変化の激しい世の中にあってなかなかいないから。
でも5年くらい先の未来なら、すでに今もう一部の生活者の振るまいとして現れはじめてる。だから、5年ぐらい先の社会を見通すことが限界で、僕たちにできるのはそういうことなのだ、とSEEDATAの宮井さんは言う。


たしかにね、10年前からずっと続けてる習慣とか振る舞いって、なかなか思い浮かばない。いまは手元に欠かせない、ボクの持ち物も生活習慣も仕事の仕方もすっかり変えてしまったiPhoneだって、10年前はなかったのだから。

 

と、考えながらふと思いついた。このブログ、10年以上も前からやってたんだなぁと。
そんなことを考えながら、明日を見通す仕事をする日々。AXIS読みながら。

 

保存保存

日記 | permalink | comments(2) | trackbacks(0)

2017

2017年のスタートも、こんな感じでした。

日々は寄せては返す、波のように。

 

こんな感じの日常が、いったいいつまで続くのだろうね、ボクももう若くはないのだけどさ。

日記 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

2016Review

ずっとYoutubeには上げっぱなしだった、2016年のふりかえり。こちらも毎年のおなじみの、100ちょっとのピースを1秒ちょっとずつで繋げるフォーマットで。

激動というか、どこにいたんでしょうかボク、って感じに仕上がっております。

いろんなことあったなぁ、なんて振り返ってる場合じゃないほど、今もいろんなことが起こってて楽しいです。

映像 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

再開

ブログを書かないまま、ずいぶんと長い時間が経ってしまいました。

 

無事帰国し、住まいも落ち着き、仕事も始め、なんだかんだと忙しくはしてますが、そろそろアウトプットしていかないとなぁと思いつつ、なかなか筆の進まない日々。うーん、なんというか、インプットが増えればアウトプットも増えるだろうって思ってたんだけど、僕の場合はそうでもないようで。入ってくる情報量が増えると、(特に新規情報の場合)それをどう処理していいかマゴマゴとしてしまうようで、アウトプットがままならない模様。

 

でもでもそろそろ、まとまらないままでも、アメリカで学んだ2年間をふりかえりつつ、自分の変化を認めつつ、僕の考える「デザインとは何か」をまた、書いていこうと今日決心しました。

 

というわけで、まだどれだけコンスタントに書いていけるか分かりませんが、ゆったりとしたペースでも、HASH BLOG再開します。(いや、休んでたっていう訳でもないんだけどね。)

日記 | permalink | comments(2) | trackbacks(0)

Copyright (C) 2004 paperboy&co. All Rights Reserved.
presented by Yusuke Hashimoto "HASH DESIGN WORKS"